スリッパを履くことで大きなメリットとは?部屋で使いたい理由をご紹介
室内でスリッパを履く習慣

このページの目次 [表示]
しかし、普段何気なく履いているスリッパにはたくさんのメリットがあるのをご存知だろうか。今回は室内でスリッパを履くメリットや、部屋で使いたい理由などをご紹介していく。
室内でスリッパを履く機会が多い人もいるだろう。また自分は履かないが来客用に用意してある、訪問先や宿泊先では履いている、自分専用のお気に入りのスリッパがあるなど、人によって使用頻度はそれぞれ異なる。
スリッパの始まりってなに?
そもそもスリッパの始まりはどのようなものだろう。室内の履き物=西洋の文化と想像してしまうが、実はスリッパの始まりは明治初期の日本といわれている。
明治初期は、開国により西洋からたくさんの来訪があった時代だ。しかし、室内で靴を脱ぐ習慣がない西洋人は、当然土足で室内に入り込んだという。そのトラブルを解決するために発案されたのが、スリッパだといわれている。
当時は靴の上から室内用にかぶせる履き物だったようだ。古畳と和紙で作った土台にビロードなどで作った甲を取りつけた、比較的簡単なものである。その履き物が進化して、現在のスリッパの形になったのだ。
スリッパと呼ばれるようになったのは、江戸末期に日本に伝わった「上沓(スリップルス)」が由来との説がある。あの福沢諭吉も、自身の著書「西洋衣食住」で欧米のスリップルスを紹介しているのだ。
今では当たり前に履いているスリッパが、西洋との文化の違いから生まれたとは感慨深いものがある。
スリッパの種類
スリッパは、素材や履き心地、デザインや機能性などによって、さまざまな種類がある。どんな種類があるのか見ていこう。
・携帯用スリッパ→折りたたむことができて、収納用のポーチなどに収納できる。移動先などで履く際などに便利。
・厚底の消音スリッパ→通常のスリッパより底が厚く、下の階に足音が響かないのがメリット。
・炭やい草を使ったスリッパ→消臭効果がある。
・健康スリッパ→足裏のツボを刺激してくれる。
・5本指スリッパ→足の指を開いて履くので血行がよくなる。
上記のほかにもさまざまな種類のスリッパが販売されている。スリッパはもはや来客用としての履き物だけではなく、機能的な履き物という位置づけになっている。
実はスリッパを履くことで大きなメリットがある

普段何気なく履いているスリッパだが、実は大きなメリットがたくさんある。スリッパを室内で使いたい理由を紹介していこう。
スリッパを履くメリット①衛生面
室内でスリッパを履くメリットは、なんといっても衛生面だ。足の裏は皮脂や汗などでどうしても汚れてしまうもの。そのまま素足で歩きまわると、床が汚れてしまう。床を汚さないためにも、スリッパは効果的だ。また、床に落ちた髪の毛やほこりなどで足の裏を汚れから守ってくれる効果もある。
室内で靴下を履いている人にとっても、靴下を汚さないためにスリッパを履くというのは衛生的といえる。また、衛生面から見てもスリッパはメリットがある。水虫の予防など、自分専用のスリッパを用意するようにしよう。
スリッパを履くメリット②安全面
スリッパは安全面でもメリットがある。素足だと床に落ちているものを踏んでしまってケガをする可能性があるが、そのようなトラブルを防いでくれる。台所で調理をする際など、万が一調理器具が足に落ちた場合でも、スリッパがクッションになってくれるので安全だ。
また、タンスや棚、テーブルの角などに足をぶつけてしまうということもあるだろう。その際もスリッパがクッションになり、痛みを感じないというメリットもある。
ほかに、底に滑り止め機能がついているスリッパだと、フローリングで滑って転倒するのを防いでくれるという効果もある。
スリッパを履くメリット③保温性
室内でスリッパを履くメリットに保温性がある。フローリングなどの床は冬になると冷たくなるので、足元から冷えを感じる。ボア素材のスリッパなどを履き、足元を寒さから守るようにしよう。
スリッパを履くメリット④保湿性
冬は足が乾燥しがち。足の裏がカサカサしてひび割れたり、足の甲が乾燥して痒くなったりと皮膚トラブルが起きてしまう。室内でスリッパを履くことで、足元の保湿ができるのもメリットのひとつだ。
スリッパを履くメリット⑤防音性
室内でスリッパを履くことで、下の階に足音が響くのを防ぐという効果がある。クッション性の高いスリッパだと特に効果的だ。
賃貸物件はどうしても下の階への足音が響くので、近所トラブルになりかねない。スリッパによる防音性で、賃貸物件の騒音トラブルを防ぐことができるのは大きなメリットだろう。
スリッパを履くメリット⑥健康やダイエット
一時期、ブームとなった健康スリッパは、足のツボをほどよく刺激してくれる。履いているだけで健康的になれるというのがメリットだ。
また、かかとが土踏まずのところまでしかない、ダイエット用のスリッパもある。実際に履くと、つま先立ちになるので筋肉がほどよく刺激される。履いているだけでダイエットになるため、特に女性の方に人気となっている。
スリッパを履くときに注意すること
実際に、室内でスリッパを履くときに注意することには、どのようなことがあるのだろうか。
定期的なお手入れが必要
足の裏は皮脂や汗で汚れがちになり、1日でコップ1杯分の汗をかくといわれている。何日も同じスリッパを履くということは、何日も同じ靴下を履くという感覚にも似ている。
そう考えると、とても不衛生なことがわかるだろう。定期的に洗って清潔に保つために、洗濯可能なスリッパにするとお手入れが簡単だ。
丸洗いできるスリッパが販売されているので、こまめに洗濯するとよいだろう。その際に毎日洗濯するのは難しいので、除菌・消臭スプレーなどを活用するのもおすすめだ。
洗濯できないスリッパの場合は、こまめに除菌・消臭スプレーをしたり、除菌用のウエットティッシュでまめに拭いたりして清潔に保つとよいだろう。衛生面から考えると、ホテルにあるようなスリッパを使い捨てで使うのも効果的だ。
スリッパでカーペットや絨毯を踏むと汚れる
スリッパの裏は汚れがつきやすく、カーペットや絨毯を踏むと汚れが付着してしまう。また、絨毯の毛もダメージを受けやすい。これは対処法があまりないので、カーペットや絨毯の上ではスリッパを履かないように意識するとよいだろう。
夏はスリッパを履くと蒸れてしまう
室内でスリッパを履くメリットに保温性や保湿性があるが、夏は汗で蒸れてしまい不快に感じるだろう。その際は、天然素材のパナマなどを編み込んだものや、い草などの素材を使った通気性のよいスリッパがおすすめだ。
実はスリッパは超優秀!スリッパを履いて快適な生活を送ろう
スリッパのメリットはさまざまであり、凡庸性は非常に高い。普段、何気なく履いているスリッパだが、たくさんのメリットがあるのだ。デザインや機能面などにおいてもたくさんの種類があるスリッパ。その中で自分に合ったスリッパを選んで、快適な生活を送ろう!